模試が沢山(大西)
最近、高校3年生は毎週のように模試があり、
志望校のボーダーと自分の得点率とのギャップに苦悩していますね。
モチベーションを維持することも大変な時期ですが、
息抜きも入れながら継続して頑張ってほしいと思います。
塾の中では、後輩もその背中を見ていますから、
そういう緊張感も一つ感じて欲しいとも思います。
沢山模試があると、
結果に一喜一憂して受けっぱなしになってしまう人が多くなります。
日頃勉強していないわけではないため、
模試を力試しと捉えてしまいがちになるのは危険です。
結果は参考程度にし、
今できている分野はどこか。
自分は何が苦手か。
志望大学に受かるにはあと何点必要で、
その点数を取るためにはどのような問題が
どの程度までできるようになる必要があるのか。
模試を通して上記のことを考えながら復習することが大事です。
夏が終わってから共通テストまではこのような
今の自分と本番レベルとのギャップを埋める作業を、
模試という教材を用いて勉強するのだという考え方ができると良いですね。
高3生は夏休みにやった河合塾の黒本を確認テストをしたときのことを
思い出してみて下さい。
言われなければ復習して覚えようとしなかった姿を反省したはずです。
その二の舞にならないように、模試=教材という位置づけで
これからの模試を有意義に使いましょう。