学校の柔軟性
福岡市東区の私立博多女子中学校で2月、公立高校の
入学願書を学校側が出し忘れて生徒3人が志望校を受験
できなかったというニュースがありました。これは、
明らかに学校側の瑕疵でありますが、実際にその後の
対応としては、この生徒は受験は出来ずに、他の学校を
受験するということになり、学校側は謝罪の意味の賠償
をしたそうです。もちろん、これは本人も保護者も納得
出来るものではありません。しかし、学校という世界で
こういった対応が起きるのは特別ではありません。
公平性という立場もあり、非常に例外を認めにくいのが
学校であります。コロナ禍において、東大でもこの例外を
めぐって問題がおきました。コロナに罹患した生徒が、
定期テストを受験できず、それによって留年(進路)が
著しく本人の意向に沿わないものとなりました。学校側は、
そのコロナ罹患による追試の制度も認めず、しかも罹患
中のテスト受験も認めませんでした。実際に裁判となり
ましたが、学校側の言い分が認められた事例です。
何を以て、公平というかは時に非常に難しい問題と
なります。ただ不測の事態を認めすぎても混乱を招きます。
ただし、学校という場は、それを認めなさすぎるという
気もした今回の出来事でした。今回、初めてWeb出願と
なった岐阜県の公立高校入試で、同様な出来事が起きて
いないことを祈っております。