変わる大学入試について
先日、毎日新聞のネット記事にも掲載がありましたが、
(入学定員の半数超は「推薦組」、進路めぐり一般入試組との間で教室もやもや 変わる大学入試(産経新聞) – Yahoo!ニュース)
世の中の流れの変化に応じて、大学入試も大きく様変わりして
参りました。共通一次最後の受験生である私は、仕事の生業として
センター試験や共通テストなどを通じて、その変化を見て来た
世代であります。
具体的な例でよく話題に上がるのが、「若者の自動車」に
対する考え方であります。バブル真っ最中の昭和世代は、
自分が乗っている自動車がそのステイタスの全てのような
時がありました。また、そんなスピードを出すような道路は
ないにも関わらず、凄いスポーツカーも注目された時代です。
しかし、現代の若者にその感覚は全くありません。むしろ、
「動けばいい」「移動手段」という方の方が多いのではないで
しょうか。
大学選びも上記の記事にあるように、意識の違いは歴然です。
具体的な職業につながる資格が取得できる大学においては、
その偏差値や有名度よりも通い易さや授業料を取る傾向が強いの
は事実です。そもそも特に私立大学の入学難易度は、大きく
変化しています。これは文科省の政策が大きいですが最近の7~8
年の変化は著しく、昭和の親世代の感覚とは全く異なります。
国公立大学が大変なのは、昔から変わってはいませんが、それでも
推薦等で一発勝負でないことも多くなってきました。
変化が悪いわけではありません。必然なのだと思います。ただ、
その変化に追いついていく、「ブラッシュアップ」が大人側に
出来ないと世代間の共有が難しいのだと感じております。何が
良いかの価値観の多様化にも伴い、「更新」はいつも意識したいと
思っております。