大学進学の変化(瑛作)
文部科学省の調査によると、
2022年度の大学の進学率は56.6%だったそうです。
30年前の進学率が30%以下だったことを考えると
30年で進学率は約26%以上も増加していることになります。
一方で短大への進学率は大き変化したようです。
かつては短大進学者が10%程度いたのに対し、
2022年度の短大への進学率は3.7%と減少しています。
親世代の40代~50代と比べてかなり変化しているようです。
そして進学に際し気になるのは大学の学費ではないでしょうか。
文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」によれば、
大学の学費は年々増加していることがわかります。
1992年の国立大学の授業料・入学料の合計は605,600円、
私立大学は平均940,408円だったのに対し、
2021年では国立大学が817,800円、
私立大学が平均1,176,894円となっています。
また、私立大学においては学部によって差があり、
理系は4年間総額が約550万円、
文系は約410万円と、その差は140万円だそうです。
お子さんが文系か理系かによっても大きな差が生まれます。
さらに、大学院への進学する場合はより大きな差が生じます。
文部科学省の調査によると、進学率は学部別に
理学部が約43%、工学部が約38%、農学部が約27%
と理系の学部が高い進学率を示しています。
つまり、お子さんが理系に進む場合は、より一層の学費が必要になります。
そういったことも考えながら、進路決定や準備が必要になります。
さまざまな角度からの情報を持ちながら、進路決定をしていけると良いですね。