みなさん、こんなお悩みありませんか?
「うちの子に合う塾って結局どこなの??」
「どういう塾がいい塾なの?」
「どんなポイントを押さえればいいの?」
そんなお悩みを持つ方のために、岐阜県で24年間小学生から高校生までを指導してきた明日成(あすな)が、塾目線で塾選びのポイントを解説したいと思います!
きっとこの記事を読み終えたあなたは、塾を選ぶ際何に気をつければいいのか分かるようになるはずです!
この記事を読むと!
自分のお子さまに合った塾選びのポイントとその方法が分かる!
- ステップ0 塾選びがなぜ重要なのか
- ステップ1 塾選びでの落とし穴
- ステップ2 サポート環境の確認
- ステップ3 実際に体験しよう
ステップ1 塾選びでの落とし穴
さて、塾選びで大切なことは、いかにミスマッチを防ぐかであるという事が分かりました。
では次に、塾選びに潜む落とし穴を解説していきます。
1-1 いい偏差値がいい進路ではない
学習塾は、点数を上げるための場所です。それはつまり、偏差値を上げるという事です。少しでもいい高校に行き、少しでもいい大学に進学し、安定した企業に就職する。漠然とそうすることが人生の正解ルートであるとイメージしている方もいるでしょう。
ですが、ハッキリ言いましょう。進路において少しでも上の偏差値を受験することが必ずしも最善とは言えません。
例えば、ギリギリでいい高校に進学できたとします。その後3年間の生活がどうなるのかを想像してください。いい高校は当然、学力中間~上位層にむけた授業をします。ギリギリ入学したあなたは、毎日の課題や小テストに追われます。部活の疲れを理由に予習復習はおろそかに。
結果、学年下位に留まってしまう。そうすると、学力が向上しないから学力試験で闘えない。かといって内申点もないから推薦入試も活用できない。行きつく先は、いける大学の選択肢が”ほとんどない”ということになり兼ねないのです。
また、ひと昔の大学受験は「私立大学は滑り止め」というのが常識でしたが、今では私立大学の合格者枠の削減により競争は激化。昔とは180度違うものになりました。
つまり、大学進学を目指す場合、自分にあった高校選びが重要なのです。だからこそ、その塾の進路指導の方針をしっかりと確認しましょう。これは直接塾に聞くよりも、実際にその塾に通っていた人に聞く方が実情を把握できると思います。
1-2 実績のワナ
では、なぜほとんどの塾がすこしでも偏差値のいい高校に進路指導するかというと、大きく2つ理由があります。1つ目は、合格実績となり広告宣伝に活用できるからです。チラシやホームページ、校舎の壁などに○○高校△△人合格!!という実績をよく見かけますよね。
ですが疑問に思ったことはありませんか?
合格者"数"ばかり打ち出して、合格"率"を出さないのはなぜでしょう??
当たり前ですが、100人の合格者を出すには100人以上の受験者がいないといけないわけです。すこしでもネームバリューのある高校へ受験させるような進路指導があるのは、この人数を確保するためです。
大抵の場合、そのような塾は中学生のみを指導している塾でしょう。(高校部があったとしても別の校舎の別の講師が担当しています。)高校に入れたらもう終わりだから、少しでも上の偏差値に受験するように指導できると考えることもできます。
もちろん、勉強の地力がある子は厳しい環境で切磋琢磨することでより磨きがかかります。ですので、少しでもいい高校に行くことが悪いわけではありません。あくまで、自分にあった進路が大切なのです。
本当にあなたのお子さまは偏差値だけを追い求めればいいのか、一度考えてみる必要があるでしょう。
1-3 3月まで続けてもらうため
2つ目は、最後まで続けてもらうためです。大学受験であれば、最後まで受験をすることになれば3月の中旬まで続けることになります。学習塾も当然ですが営利企業の側面を持ちます。ひと月でも多くの月謝をいただくことを目指しサービスを提供しているのです。
より難易度の高い進路にチャレンジすることになれば、より多く(長く)サービスを受けることになります。もちろん強制参加するような所はありませんが、いざ受験に臨むとなると”どれだけ準備しても心配”になるのが人の心情というものです。
「え、明日成も塾でしょ?塾がこんな記事書いていいの??」と思われた方もいるかと思います。
もちろん私たちとしても、ひと月でも長く通っていただけることを目指しています。
しかし、それを目的とした進路指導は一切しない、誠実な進路指導を信条としております。実際に、大学受験において11月に終わる指定校推薦入試を積極的に奨励しており、それに向かって高校1年生から準備しております。
塾選びポイントまとめ
いい偏差値がいい進路とは限らない。お子さまにあった進路指導ができる塾なのかが大切。
じゃあ明日成ってどんな塾?
明日成は9学年指導の塾
明日成は、小学4年生から高校3年生までの9学年を同じ校舎で指導できる塾です。高校受験、大学受験の知識を持った講師が、学習面でも進路面でも将来を見据えた指導をしております。
小学生は、中学校でつまづかない為の準備期間です。また、中学生は高校卒業後に進みたい進路から逆算した指導を心がけております。高校生においては、大学受験で闘える選択肢を1つでも増やす準備を1年生から始めます。
このように、明日成はお子さまの特性にあった一貫性のある進路のご提案を得意としており、高校もしくは大学に入れて終わりではなく、その後も見続けるという責任を持っております。
明日成の場合、入塾学年が早ければ早いほど、そして長ければ長いほどその恩恵を余すことなく受けることが出来る特徴を持っています。
明日成とは
9学年を見ているからこそ出来る、その子にあった進路のご提案とその目標達成まで責任をもって指導する塾。
明日は、ステップ2サポート環境の確認です!
授業以外の目を向けるべきポイントを確認します!ぜひご一読を!