共通テスト・英検を終えて(海斗)

 

受験生の皆さん、共通テスト2日間お疲れ様でした。

この2日間のために神経をすり減らし、早く終わってほしいという声が多く聞こえましたね。

本当によく頑張りました。

昨日の夜は、テストが終わり、多くの生徒が校舎に足を運んでくれて、一緒に自己採点を進めました。

当然の如く、最高得点で喜んでいる生徒もいれば、思うように点数が伸びず落ち込んでいる子もいます。

僕は実際にテストを受けたわけではないので詳しくはわかりませんが、

生徒たちの点数や、各予備校の評価などを見てみると、全体的にはやや易化といった感じでしょうか。

もちろん科目の得手不得手があります。

自分の得意科目が難化傾向にある中で実力を発揮するというのは難しいです。

僕の担当している英語は去年に比べて簡単ではあるものの、それでも難しく、

化学に関しては、東大レベルと言われるほど難しく、加えて地理も難化傾向となり、

力になりきれず、僕自身悔しい思いをしています。

ただ、そういったところは運が悪かったと割り切るしかありません。

同じ科目で受験している人は皆同じ結果になっているはずです。

とはいっても、あくまでこれは結果をふまえての感想です。

正確な結果がわかるのは水曜日に検索可能となる河合塾さんのバンザイシステムを通してです。

大学受験はこれからです。

今年度は共通テストの日程が例年より遅く、あっという間に私立受験、国公立の推薦試験、二次試験がやってきます。

気持ちを切り替えて、残り1か月共に頑張っていきましょう。

 

また、本巣校では英検も開催されていました。

今回は多くの生徒が受験し、毎日のように22時以降は対策に追われていました。

4級や5級は普段の英語の様子を見て自信もって送り出すことができましたが、

やはり準2級や2級となってくると難しいですね。

リーディングに関しては回数をこなすほど点数が上がる印象ですが、ライティングはなかなかうまくいきませんね。

ライティングを宿題にして一人一人添削をしていきましたが、上達する子もいれば、、、

とにかく僕が伝えたことはライティングは0から作るものではなく、表現を覚えて使いまわすこと。

この感覚があると数をこなせばいいのですが、書くのが苦手という子はどうしても苦しんでいました。

今年度からライティングが2つになってしまったので完全に向かい風という印象です。

とはいっても、こちらも共通テスト同様、結果が出るまでわかりません。

合格したと信じて、前を向き、むしろ学年末テストに気持ちを切り替えていかなければなりません。

僕も二次試験のスピーキング対策の準備をしつつ、学年末対策に力を入れていきたいと思います。

 

ということで、

共通テスト・英検を受験した皆さん、改めてお疲れ様でした。

少しくらいはゆっくりしていいかと思いますが、心機一転、また頑張っていきましょう🔥