2684歳です。
唐突な表題で恐れ入ります。上記の2684歳は、何の年齢かと
いうとですね・・・、日本という国の年齢なのだそうです。
一応、現在の国際的な基準から言えば、「国家」という定義は、
3つの要素が必要だそうです。それが、国土、国民、政府だそう
であります。つまり、国土、国民はまあ当然としても、その
政府が倒れれば、それは国ではなくなるわけですね。そういう
意味において、世界最長寿国が日本で、およそ2700歳です。
2位のデンマークで、約1100歳。3位がイギリスで、約950歳
となります。
学説的な問題は、当然ありますが、事実として長寿国である
ことに、世界の異論はありません。しかし、ふと世界の移り
変わりをみるに、少なくとも産業革命以後と第二次大戦以後
における人口増加はまさに、激変と呼ぶにふさわしいものです。
もちろん古くはローマ帝国やモンゴル帝国など、一世を風靡
した国はいくつもありますが、人口としての大きな変化は、
世界的には見られませんでした。この日本の2684歳のなかの
2500歳くらいは、ゆるやなか世界だったわけです。それが、
今や変化の振幅もさることながら、そのスピードも圧倒的で
あります。
変化の少ない時代においての先人の知恵は、経験則という
点で貴重でしたが、その経験則が全く当てはまらないことも
多く起きる現代であります。1人の人間が受け取る、現代の
1日の情報量は、なんと平安時代の一生分なのだそうです。
たまには、ゆっくり過ごす1日はいかがでしょうか?