ティーチングよりコーチング 認める仕組み ”まんじゅう”プロジェクト(川口)

ティーチングよりコーチングという言葉を

結構意識しながら働いています。

 

  

この世の中、

「ティーチング」の機会(学ぶ機会)なんて、

めちゃめちゃあるじゃないですか。

  

 

SNSがあるので、

別にわざわざ家を出なくても、

学びたいなら無料のYouTubeで

いくらでも学べるし、

少しお金を出せば、

網羅性高く高校までの勉強を

教えてもらえますよね。

 

 

そして丁寧につくられた動画を、

自分のいい所で止めたり、

巻き戻したり、進めたりできる。

こんな勉強環境の整った時代に、

塾講師の役割ってなんなんでしょう?

 

 

僕たちが頂いているのはあくまでも

“授業料”なのでもちろん授業はします。

それはティーチングの部分ですね。

最悪、生徒がその気になれば、

学ぶことはできます。

だからこそ、

コーチングですよね。

 

  

コーチングって、

イメージでは相手をうまく導いて、

自ら学ぶように仕向けていく感じでしょうか。

 

  

それはさすがにYouTubeでは難しいですよね。

 

  

じゃあ、実際塾の現場で何をすればいいのかと

考えてみました。

 

  

『認める』ことはYouTubeには真似できないと

思いまして、

生徒を認めるということを

具体的に表現することを始めてみました。

 

  

今までは授業中にやった確認テストは、

回収して、

点数だけ確認して、

生徒が帰れば処分していました。

 

  

しかし、

先日から回収をして、

すべての答案を確認し、

その上で満点であれば、

僕が筆ペンで、

大きく『満』という字を書いて

返却することにしました。

 

  

この『満』が10枚たまったら、

“まんじゅう”をプレゼントすることにしました!

 

 

「まん」が10個でまんじゅう…

  

 

 

このまんじゅうプロジェクトは、

僕が生徒を認めるための仕組みとして、

発案したものです。

 

  

こうしておけば、

僕は絶対に生徒の答案を見ることになるし、

生徒の解法に目を通すことになり、

その頑張りを認める機会が生まれます。

 

  

コーチングというほど

立派なものではないかもしれませんが、

認められたら誰だって嬉しいですよね。

 

  

どういう成果が生まれるのかは全く予想できませんが、

なんでも思いついたらやってみます。

 

友達追加はこちら!!

  

前の記事

本巣校新装開店!!!(ogawa)

次の記事

習慣(大石)