風というストレス(川口)
最近読んだ本の中で面白かったものを紹介します。
あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方
佐藤舞(サトマイ)著
↓
内容が気になる方は是非購入してみて下さい。
この方はYouTubeもやっています。
面白い切り口で「統計学」を駆使しながら話をされています。
↓
今日はこの本の中の一部分を紹介させて頂きます。
1991年にアメリカで行われた実験で、温室という恵まれた環境で育った木は、
急速に成長するけれどすぐに枯れてしまうことが分かりました。
世話や栄養が足りなかったわけではなく、欠けていたのはストレスでした。
具体的には、風というストレスが、木をたくましく強く育ててくれることが分かったのです。
ストレスにより細胞が傷つくことがいけないのではなく、
それを自らで修復すること強くなっていきます。
「可愛い子には旅をさせよ」という言葉がありますが、長い目で見れば、
ストレスをゼロにして楽しいことだけやっていこう、という選択では、
人間もすぐ枯れて(老けて)しまうかもしれないのです。
辛いな、と感じることをすべて無くしてしまってはいけないようです。
僕は「少し無理をしよう」という言葉をよく使います。
無理のし過ぎは良くありません。
木においても、風が強すぎて折れてしまっては成長できませんね。
毎日、適度に少し無理しながら過ごすことで、
自分でも驚くような結果が得られると信じています。
僕は「少しの無理を継続すること」だけが、
成果を出す唯一の方法だと考えて生きています。
抜け道はないし、裏技も飛び級もありません。
受験まで残り日数が少なくなってきました。
今日も少し無理をして頑張って下さい。