漢検に受かるには…(古田茂大)

今からお伝えする方法は、結構自信があります。

それは、自分自身が体験したことだからです。

10年ぐらい前でしょうか、私自身も漢検を受検しました。

お恥ずかしい話ですが、最初にお試しで過去問を解いた時は、

全く合格点に達していませんでした。

それから合格するために、勉強したのは今となってはいい思い出です。

最終的には、当時一緒に受験したメンバーの中で一番の高得点を取ることができました。

勉強して分かったことなのですが、

まず大前提として、漢検はそれぞれの級で、出題される漢字が決まっています。

ですから、その級に割り振られている漢字を覚えてしまえば、

かなりの確率で高得点が取れます。(塾生がよく受ける5級、4級は180字程度)

では、どうやって勉強したかというと、


①問題集のセクション(問題集により呼び方は異なりますが、例ステップ1、第1章など)ごとに、テスト形式で解く。

よく小学校で出される宿題のように、

ノートを埋めるために同じ漢字をひたすら書くなんていうことは、

くれぐれもしないでください。時間の無駄です。

もしくは、手が黒くなるだけです。

②間違えた問題を別のノートにまとめる。

③②でまとめた問題を、1週間後にもう一度解く。

ここで再び間違えたり、すんなり出てこなかったりする場合、「正」の字をつけていきます。

これを繰り返し、正の字の画数が多い問題をくどいと思えるまで復習します。


漢検はセンスではなく、努力が報われる検定だと思います。

今週末の本番まで残りわずかですが、

最後まであきらめず努力しましょう!!

ちなみに私の場合は、「負けず嫌い」ですので、

一緒に受ける仲間がいたことも、高得点を取れた大きな要素だと思います。

自分の人生を振り返ってみると、

何も漢検に限らず、定期テスト、入試すべてに言えることです。

振り返れば、いつも自分の周りには、

勝手に自分が作ったライバルがいました。

私のように負けず嫌いの人は、

ライバルを設定するのもいいかもしれません。