東京文学散策~田端編(林)

春期休暇を利用して、東京文学散策を行いました。
これを数回にわたって書きたいと思います。

今回は田端編です。
はじめに田端文士村記念館を訪れました。
JR田端駅の北口を出て、江戸坂を上る途中にあります。
画像1 田端文士村記念館

田端文士村の成り立ち
明治中ごろまで田端は静かな農村でした。
1889年(明治22年)、上野に東京美術学校(現在の東京芸術大学)が設立されると、田端には芸術に青雲の志を抱く若者が住むようになり、やがて名だたる芸術家たちも転居してきます。
田端は〈芸術家村〉となったのです。

1914年(大正3年)、芥川龍之介の一家が田端に越してきます。
当時、芥川は東京帝国大学(現・東京大学)の学生でした。
2年後には室生犀星も移り住みます。
その後、菊池寛、堀辰雄、萩原朔太郎などの文学者も住まうようになり、田端は〈文士村〉となりました。

田端ゆかりの文士・芸術家
田端文士村記念館で頂いた「田端文士芸術家村しおり」には、田端に居住した70人の文士・芸術家が各人の略歴を付して紹介されています。

ごく一部の人々の名を記しておきましょう。
小説家は、川口松太郎、佐多稲子、瀧井孝作、二葉亭四迷
詩人・歌人は、サトウハチロー、土屋文明、中野重治、野口雨情
画家・陶芸家・彫刻家は、池田勇八、板谷波山、小杉放庵、吉田三郎
漫画「のらくろ」で有名な田河水泡も田端の住人です。
近代批評の巨星・小林秀雄は田河宅にしばらく僑居していました。
小林の妹・潤子が田河水泡の令閨だからです。

田端文士村記念館
常設展示スペース、企画展示スペース、オリジナル映像コーナーがあります。
常設展示スペースは「知っておきたい田端文士村」をテーマに、田端に暮らした文士芸術家や出来事などを紹介しています。
芥川龍之介の住居を30分の1スケールで復元した模型が見どころです。

企画展示スペースは年に3回程度、企画展を実施しています。
私が訪れたときは
「百萬讀者」を魅了した作家たち~田端の大衆文学挿絵の世界~
を展示していました。

オリジナル映像コーナーでは「芥川龍之介」「板谷波山」「室生犀星」の映像を見ることができます。

芥川龍之介旧居跡
田端文士村記念館を1時間ほど観覧した後、芥川龍之介の旧居跡を訪ねました。
旧居は田端文士村記念館から直線距離で約200m。

田端文士村記念館から江戸坂を下って田端駅前に戻ります。
田端駅前通り(白山小台線)の細い階段を上って東台橋に出ると、道は二手に分かれています。
崖下の田端駅前通りと平行に南へ向かう道(青い矢印)
東台橋から南東に進む道(赤い矢印)
どちらも芥川龍之介旧居に行くことができます。
画像2 田端周辺地図

少し遠回りになる南東への道を行きます。
田端聖華保育園を左手に見て南東に進むと、信号のある交差点に出ます。
これを左に曲がると不動坂
JR田端駅南口に続く、細くて急な階段道です。

今日は右に曲がり、南西方向にゆるやかな坂道を下ります。
90mほど進むと四つ辻に出ます。
そのまま細い与楽寺坂を100mほど下り、坂の途中で西に折れて50mほど行くと、芥川龍之介が結婚披露宴を催した天然自笑軒(てんねんじしょうけん)という料亭の跡地に着きます。
現在は広い庭に植木が生い茂る邸宅になっています。

与楽寺坂を下らずに、四つ辻を右折して、坂道を北西に90mほど上った場所が芥川龍之介の旧居です。
三階建てのマンションの南角に「芥川龍之介旧居跡」という看板が立っています。
田端文士村記念館から歩いた距離はおよそ500m。
芥川龍之介は1914年から27年まで、鎌倉と横須賀に居住した一時期を除いて、ずっとここで暮らし、ここで亡くなりました。
画像3 芥川龍之介旧居跡

(仮称)芥川龍之介記念館
マンションの西隣に空き地が広がっています。
「(仮称)芥川龍之介記念館」の建設予定地です。
北区のホームページによると、芥川龍之介の旧居跡地の一部を北区が購入し、芥川の業績を顕彰する施設として、2027年度に開館する予定です。
www.city.kita.lg.jp/culture-tourism-sports/culture/1010296/1010304/1010305.html

芥川龍之介との邂逅
芥川龍之介は私が本格的に文学を愛好するきっかけとなった作家です。
高校1年生の夏休みに、実家から3kmほどにある書店で新潮文庫版の小説集を全巻購入し、一夏かけて読み進めました。

タイトル、収録作品数、価格を列挙しましょう。
『羅生門・鼻』8篇、200円
『地獄変・偸盗』6篇、200円
『蜘蛛の糸・杜子春』10篇、160円
『奉教人の死』11篇、180円
『戯作三昧・一塊の土』13篇、200円
『河童・或阿呆の一生』6篇、220円
『侏儒の言葉・西方の人』3篇、180円

私の文学遍歴はここから始まりました。
紙は茶色くなっていますが、大切な蔵書の一部です。

この新潮文庫版の小説集は今なお同じタイトルで刊行されています。
芥川文学が読まれ続けている証左のひとつと言えるでしょうから、嬉しい限りです。

芥川龍之介旧居に別れを告げて、西に80mほど歩くと、田端駅前通り(白山小台線)に出ます。
ここから千駄木まで歩きます。
目的地は文京区立森鷗外記念館(観潮楼)です。