• 友学館はじまっています(鎌田)
    友学館の新年度授業がスタートして、明日で一週間です。 2023年も友学館をどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m 今年度は特に中3生、中2生でご縁を多く頂いていまして、 特に中2生につきましては、 現在の生徒数と教室の […]
  • 今年度授業最終日(鎌田)
    友学館では、他校舎より1日遅れて 本日が今年度の授業最終日となります。 改めまして、親御様にはお子様のご送迎をはじめ、 塾へのご理解、ご協力、本当にありがとうございますm(_ _)m そして、塾に通う子供たちについてもこ […]
  • お二人の先輩のblogを受けて(鎌田)
    まずは小川先生。 NHKのど自慢の件を紹介いただきまして恐縮です(*´Д`) 正直、本選に出場できると思っていませんでしたが、 しかし、やるからには!という意気込みで挑戦した結果、 TV生放送初出演を達成できました♪ そ […]
  • 明日は公立入試本番!(鎌田)
    友学館では、昨日が中学3年生の最後の集団授業日でした。 入試にあたっての注意点や過ごし方、心構えなどについて伝えました。 特に僕が最後に伝えたことは『楽しみましょう!』です。 そんな余裕ないよ~という反応もありましたが、 […]
  • 友学館 無料春の体験会♪(鎌田)
    本日、美山地区にチラシを入れさせて頂きました! タイトルの通り、友学館では3月に完全無料で、 春の体験授業を実施致します! やはり、この時期が年間を通じて最も 通塾を検討される方が多いと思います。 よく通る道で存在は知っ […]
  • 中3生と新年のお参りへ(鎌田)
    新年あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 本日より、友学館の中3生授業がスタート致しましたが、 まずは、毎年恒例、中3生たちと一緒に氏神様にご挨拶に行ってきました。 いつもは自分1人でのお参りで […]
  • 2022年もありがとうございました(鎌田)
    今年もたくさんの方の支えがあって、友学館を運営させて頂きました。 2022年はいくつかのイベントも行うことができましたが、 今年の締めくくりとして、生徒1人1人への手紙を書きました。 これだけの数の手紙を書くことが普段あ […]
  • 23年ぶり(鎌田)
    今日は美山中学校の運動会に行ってきました。 ここのところの傾向のようで、美山中学校も午前中のみの開催でした。 また、勝敗を決めることがアレのようで、 最終的に赤か青のどちらが優勝ということはありませんでした、、、。 (こ […]
  • 4000週間(鎌田)
    少し前に読んだ本に 「人が80年生きるとして、それが何週間であるかというと4000週間である」 と書かれていました。 人によって感じ方が違うとは思いますが、 僕は「えっ!それだけしかないの!?」と思いました。 今でもハッ […]
  • ありがとう(鎌田)
    まだまだ暑さはありますが、お盆休みも明けて、 夕暮れには秋を感じさせる虫の声が聞こえ始めました。 生徒たちの夏休み突入と同時に始まった『夏期講習』も そろそろ終盤に向かっています。 今日もお昼から校舎を開けていましたが、 […]
  • 夏期講習前の無料体験!(鎌田)
    明日成の夏期講習前無料体験授業 →  無料体験について | ASUNA 2022年も6月が終わると早くも半年が過ぎますね。 夜の田んぼからはカエルの合唱が響き(僕はこれが結構好きです♪)、 だんだんと暑くなってきており、 […]
  • 嬉しい差し入れ(鎌田)
    友学館には水曜日と土曜日に明日成のBOSS加藤先生が登場します。 そしてつい先日の土曜日は、中学1年生が研修旅行のお休み分の振替として 2階でぼくの授業を受けていました。 すると、「今日は暑かったからね~~~」と言って […]
  • お久しぶりの部活動見学!(鎌田)
    『Viva 部活動!』のブログにもありましたが、 ぼくも一緒に友学館のバスケ部生徒を応援に行ってきました! ここのところずっと観戦が難しい状況でしたが、 今回は見学OK & タイミングが合いましたので、 しっかりと応援さ […]
  • 友学館も期末テストが近づいています(鎌田)
    明日成の先生たちのブログから期末テストの気配を感じる今日この頃ですが、 友学館でもそろそろ期末テストが射程圏内に入ってきました。 友学館地区(明日成最北端の地!)である 美山中学校、武芸川中学校はこの時代に珍しく今でも3 […]
  • 友学館から定員についてのお知らせ(鎌田)
    今年も5月の半ばに入りまして、友学館では中学生の1学期期末テストまで あと一か月というところです。 今回は友学館の定員についてのお知らせです。 友学館では、現在感染症予防策を考慮しまして、各学年で生徒の上限数を設けており […]