新しい宿題(川口)

あけましておめでとうございます。

個人的には元旦から波乱の幕開けとなりまして、

ワクワクドキドキしております。

昨年末から新たな取り組みとしまして、

宿題の形を変えた生徒がいます。

下記記事によると、

学力への影響は遺伝が50%、環境が30%らしいです。

https://dot.asahi.com/articles/-/198040?page=1

遺伝の部分についてはどうしようもありません。

悲観的な見方をしても意味がないので、

それはそれとして受け止めています。

それ以外の部分は後天的な可能性を秘めているらしいので、

こちらに興味があります。

努力と工夫次第で結果が変わるということです。

そんな取り組みの1つとして、

宿題の新しい形を模索しています。

同じように授業を受けて、

同じように宿題をやっているのに、

結果は異なります。

前述の通り、これは遺伝と言ってしまえばそうかもしれません。

それでは夢も希望もありません。

なんとか最大限の力を発揮するために、

生徒と親御さんで会議をしました。

そこで出た結論が、

「授業を受けたら、

家で授業の内容の振り返り動画を撮影し、

LINEで講師に送る。

それを講師が確認し、生徒の理解が正しいかを確認する」

というものです。

要するに授業を受けたらその内容を、

もう一度生徒自身が授業する感じです。

生徒からするとすごく手間のかかる作業ですが、

知識の整理のためには良い取り組みだと思います。

結局何を考えながらその問題を解いているかで、

結果に差が生じると思います。

先日のブログでも書きましたが、

成功のためにはその前段に必ず苦しみがあります。

(※別に僕が何か大成功を収めた訳ではありません)

これはある意味「良い苦しみ」だと思います。

耐えて頑張ればその先に何かがあります。

「何か」が成功(学力の向上)かもしれませんし、

別のものかもしれません。

信じて取り組むしかないので共に頑張りましょう。

ブログ

前の記事

新年のご挨拶(藤江)
ブログ

次の記事

年のはじまり