数年前の1万円は今も1万円?(鎌田)


今の中学3年生であれば、冬頃に公民で経済について学びます。

その中で「インフレーション」というワードに触れますが、

今の日本が正にそれです。


教科書にはこうあります。
「物価が上がり続けるインフレーションがおこると、お金の価値は下がる」


教科書にはインフレーションの原因として消費拡大などが書かれていますが、
実際はもっと複雑で、現在顕著となっている円安も大きな一因です。


ここで気を付けるポイントは、タイトルの通り、
「数年前の1万円と今の1万円は同じか?」ということです。


もちろん、1万円札そのものの見た目は変わりません。

しかし・・・・・

物価が上がるということは・・・・・



数年前→商品Aが1万円で買えた!

現在→商品Aが1万5千円出さないと買えない!!!
   ※ちょっと表現を変えると、現在1万円で買えるのは商品Aより性能の劣る商品B


つまり、見た目は何ら変わっていない1万円なのですが、
その価値は下がっているのです・・・。

もちろん金額が大きくなれば、その分価値が低くなる金額割合も大きくなります。


このような事態はとても気付きにくいのですが、しかし確実に起こっていきます。


※これに対抗する術は色々存在します♪



日本の高校でもお金に関する授業がスタートしたり、
世の中で金融リテラシーという言葉を耳にする機会が増えたりしています。

僕もまだまだ分かっていないことの方が多いのですが、
関心は持っていたいなと思います。



ブログ

前の記事

受験の悔しさ(海斗)
ブログ

次の記事

きつね狩り