志望校決定(担当講師:海斗)

 

前期中間テストの結果が出ましたね。

クラス2位(おそらく学年8位✨)という素晴らしい結果を持ってきてくれました。

ほとんどの科目が平均点を20点以上上回っているのも素晴らしいですね。

 

そして、

定期テストが終わると同時に、受験カリキュラムがスタートしました。

志望校は岐阜大学社会基盤工学科に決まりました。

より難関な大学を目指すこともできますが、将来性といった様々な利点を考えて決定しました。

偶然にも僕は岐阜大学社会基盤工学科に通っていましたので、僕の後輩になるということですね。

知らぬ間に憧れを抱かれていたのかもしれません、、、

そんな冗談はさておき、カリキュラムの話に戻りますが、

有機化学の予習授業もスタートし、脂肪族を終えて、7月からは芳香族に進んでいきます。

本巣校ではこの夏も理科中心のカリキュラムを組んでいます。

国数英は授業での演習が多いこと、二次試験科目、苦手科目など、本人と相談の上、作成しました。

使用教材は、物理は前回に引き続き”重要問題集”、化学は新しく”チェック&演習”を使用していきます。

二次試験は数学英語物理の3科目になるので、化学は共通テスト向けの演習を主体にしています。

理科での得点が増えると共通テストの点数はかなり安定していきますので、期待しています☺

 

英単語や古典単語は夏休み中毎回テストをする予定ですが、漢文や地理の対策も余裕を見てプラスしていきます。

焦っていろんな科目に手を延ばしたくなりますが、まずは理科から。

自分の強みというものを身に付けて、その自信を武器にできたら、また手を広げていきましょう。