定期テスト最終章(担当講師:大西)

 

ここまで話合いながら定期テストに向けて頑張っています

途中、ターゲットの単語が予想より少なかったとのことで、確認テストは350までにして、

範囲外のところからは、テスト後にまたコツコツ進めることになりました

さらに、化学(化学基礎)はテスト日が土日をまたぐことがわかり、

折角確認テストをするなら直前の日曜日にしたいとのことで、

6月1日から8日に確認テスト実施日を変更しました

【化学基礎:物質の状態の確認テスト結果】

mcΔTとモル熱量の融合した、大学2次過去問からの出題でしたが、よく勉強できていました

最後の計算では「温度変化を(高温ー低温)に出来ていなかったこと」、「溶けた氷が水になってから得た熱量を考慮できていなかったこと」

の2点について解説して納得していきました

明日は本番ですからやったことを出し切ってほしいと思います

またこの日は、「階差数列」「(等差)×(等比)の和」についても質問してくれて、階差数列の公式がなぜそうなっているのか

なぜ2以上の項からしか成り立たないのかを理解し、和の求め方のパターンも補填していきました