国語ができる小学生(古田茂大)

国語という教科は、一旦その力を身につけてしまえば、

成績が上下しにくい教科です。

社会や理科は、単元により得意不得意がはっきりしやすく、

テストの点がそれに影響されることがあります。

ということで、しっかりとした国語力を小学生のうちに、身につけておくことをお勧めします。

中高生の国語(現代文)が得意な生徒に共通する特徴があります。

それが、「音読」が上手い。(逆もだいたい成り立ちます。)

明日成では、小5から国語を指導していますが、

できればそれよりも前に、保護者の方に、その音読力を養っておいていただけると助かります。

その方法は、子供の「音読」に付き合ってあげることです。

小学校で「音読」は、宿題に出されることが多いですが、

形として残らないため、サボることが多い宿題です。

中には「音読カード」のようなものがある小学校もありますが、

音読をすることなく、適当に提出している子もいるのが現状です。

低学年から継続的に音読を行ってきた子と、

そうでない子の国語力は、学年が増せば増すほど、大きな差になります。

あえて音読に「付き合ってあげること」といったのは、

「音読しなさい」では、なかなか継続して行えない子が多いからです。

「音読って、楽しいなぁ」とお子さんが思えるように、

褒めてあげたり、内容について質問したりしてあげてください。

中学生、高校生になってから国語に苦しまないように、

小学生のうちに、少しずつサポートしてあげましょう。

ブログ

前の記事

小学生英語
ブログ

次の記事

『田園の憂鬱』(林)