すごい!(藤江)

こんにちは、明日成穂積校の藤江です。

私は少しサッカーを嗜んでいますが、

昨今の日本のサッカーレベルの向上には非常に目を見張るものがあります。

今の時代はYouTubeやTikTokで、プロのプレーを手軽に見ることができ、

中には有料級の練習方法を発信している人もいて、明らかに昔とは違う上達のきっかけが多くあります。

僕らの時代なんて、自分が所属しているチームの監督に指示しか情報はありませんでしたからね。

そして今、Jリーグの年間シーズンもちょうど半分を終え、天皇杯のトーナメントを争っています。

ご存知の方も多いと思いますが、大波乱が起きています。

いや、実は全然波乱でもなんでもなく、必然的にそういった事が起こっているのかもしれません。

なんと、筑波大学がJ1トップを独走する町田ゼルビアに勝ってしまったのです。

筑波大学のラフプレーに対して負けた側の町田ゼルビアの監督がお怒りのようですが、

散々ラフプレーを繰り返してきた町田ゼルビア側と戦うにはガツガツいかないと逆にやられるからやむを得ない、

というのが大方のサッカーファンの見解のようです。

審判が出した判定に抗議をされているようですが、ヤフコメなどを見ると逆に今までの横暴を掘り起こされているようで、、、

なんか、ヒーローが登場して悪者を倒したかのような盛り上がりをみせています。

私はどちらの立場でもありませんが、事実として「筑波大が勝った」という事は本当にすごいと思います。

私はもっとシンプルに捉えていて、「勝ちへの執念の差」だと感じています。

もちろん町田の勝ちへの執念は間違いなくものすごいです。

しかし、どこかに自分たちはプロだという驕りや、J1で結果を出しているという慢心があったはずです。

純粋に筑波大学の「やってやるぞ!」の気持ちが上回ったのだとプレーを見ていて感じました。

不可能なことはない、絶対ということはない、やればできる、

この試合から多くの人たちが勇気や元気をもらったのではないでしょうか。