【小中高】スリッパそろえるっていつ学ぶ?(のぶや)

こんにちは、結構口うるさいのぶやです。

私がいつもとても気になること、それはトイレのスリッパをそろえずに出ていく生徒です。

次に使用する人がすっと使えるようにスリッパをそろえるって、いつ習うんでしょうか?

「そんなこと塾の先生が指摘すること?」と思われる方もいるかもしれませんが、これって人として当たり前なのでは?と考えています。

もっと言えば、姿勢が悪かったり、時間を守らなかったり、挨拶もろくに返さなかったり、消しゴムのカスを捨てなかったり、授業の途中で忘れ物を申告したり、お菓子のゴミが落ちていたり、、、。

数えだしたらキリがありません。

こういった話題は、礼儀やしつけの分類になるとは思いますが、学習においても大いに関連していると私は考えております。

例えば、姿勢が悪い生徒は長時間座って集中することができません。

高校入試は1科目50分で、それが5科目分を1日で行います。大学入試になると短くて60分、場合によっては1科目120分近く取り組む必要があります。

集中できない生徒ほど、問題の読み間違いや簡単な計算ミスなどが起きることは容易に想像が付きます。

ケアレスミスが多い生徒は、理解度もそうですが、勉強中の様子や態度に問題がある可能性も考えてみてください。

これは小学生から高校生まで、年齢関係なくです。もちろん大人も。

生徒からは口うるさい先生と思われているとは思いますが、これからも指摘すると思います。

前の記事

根尾谷の紅葉(林)